親からの遺産相続の試算

サイドFIRE

こんにちは。にりんです。

将来は、親から相続した遺産で生計を立てようと計画している愚か者です。

ざっくりではありますが、両親が亡くなったことをあらかじめ想定して、いざ将来一人で暮らしていかないといけなくなった時に備え、どれだけ遺産をもらえてどうやって暮らしていくかをざっくりと試算してみようと思います。

親から伝え聞いた財産

以前、私がまだ高校生くらいだったときに、父親が子供3人を集めて本人の死後の遺産相続問題について聞いたことがあります。

巷では、遺族が遺産相続が原因で仲が悪くなってしまうという悲しい事件が起こっているようで、

父は家族だけはいつまでも仲良くいてほしいという想いから3人にきっちり3等分して喧嘩することがないように口を酸っぱくして言い聞かせてきました。

当然、私もお金で仲違いなどしたくないですから、3等分すれば文句などありません。(もともと私のお金じゃないし)

伝え聞いた遺産はこれらです↓

  • 銀行預金
  • 貸金庫内の貴重品
  • 自宅と2箇所ほどの小さな土地

ちゃんと覚えておけば良かったですが、土地などは売却すると仮定して確か総額で8000万円ほどだったかと記憶しています。

私の取り分

普通に考えれば、3等分したら私の取り分は3000万円弱。

それだけあれば投資に回して、セミFIREできそう!

ただ、あれから十数年が経った今、状況がかわりました。

兄は恋人と駆け落ちして音信不通。姉は嫁に行って音信不通。

当初は父も二人に激怒し、遺産はやらん!と言ってましたが、最近は年齢のせいか丸くなったので

おそらくきちんと3等分するんだろうなぁ。一人占めできたら安泰すぎたのに、、、、笑

いつ相続できる?

相続するにしても、法律上はまずは妻である母親が半分もらって、残りの半分を3兄弟で分けるはずですが、父は全額を妻にあげて、妻が死んだのちに3兄弟で等分させるつもりだった気がします。

そうなると、私がもらうには母親が死んだ後ということになりますが、

女性の平均寿命が89歳なので、少なくともあと30年後ということになります。。。。

親が存命のうちは定職についておきたいので、やっぱり定年まで仕事することになるのかなー

理想は40歳で仕事を辞めて、60歳までは貯金を切り崩しながら生活、その後iDeCoを受け取って残りの余生はまったり生きたいなぁ

最後に

そのうちきちんと相続財産の詳細なデータを把握して、今回試算した数字との乖離を比較した正確な数字を割り出したいと思います。

あとはできる限り働く期間を減らして資産運用で悠々自適に暮らしていきたい。。。

まずはざっくりした目標を掲げ、少なくともあと10年は会社員として働こうと思います😌

タイトルとURLをコピーしました